「サカイ引越センターで引っ越し予定だけど、タンスの中身はどうしたらいいんだろう?」
何て疑問はありませんか?
タンスに衣類などがたくさん入っていると取り出して荷造りするのは手間ですよね。
実は基本的にはそのままでも運んでもらえます。
しかし、一部例外もあります。
この記事では、
- タンスの種類別荷造り法について
- タンスを運搬してもらう際の注意点
- 種類別梱包方法
などについて詳しく解説します。
サカイ引越センターで引っ越し予定の方は是非チェックしてみてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

タンスの種類別荷造り法|サカイ引越センターの場合
サカイ引越センターでは、タンスの中身は基本的にそのままで問題ありません。
ただしタンスの種類・中身によっては出してダンボールに詰める必要があります。
洋服ダンスといっても種類はいろいろ。
和ダンス・洋ダンス(クローゼット)・衣装ケースそれぞれに、荷造り方法が違います。
まずはそれぞれの荷造り方法を確認してみましょう。
和ダンスの場合
和ダンスの場合、衣類など柔らかいものであれば、中身はそのままで問題ありません。
当日は、丁寧に専用のカバーをかぶせて運んでくれます。
桐ダンスの中身はすべて箱詰めする必要があります。
着物は和装ケースに入れ替えましょう。
和装ケースがない場合は、楽天市場やアマゾン
などで和服用ダンボールとして1箱からでも購入できます。
桐ダンスは専用の梱包をして運んでもらえます。
見積もり時に、桐ダンスがある旨を伝えましょう。
洋タンス(クローゼット)の場合
ハンガーがかけられる洋ダンスの場合、引っ越し当日サカイ引越センターの作業員が専用のハンガーケースを持ってきてくれます。
その時に移し替えるようにしましょう。
専用ケースの容量は、スーツだと7着程度、厚みのないワイシャツは15着程度収納可能です。
ハンガーケースの必要個数もしくは、どの程度ハンガーにかかった服があるのかを、見積もりの際に伝えておくと安心ですね。
衣装ケースの場合
衣装ケースの場合、衣類・ぬいぐるみなど軽く壊れにくいものはそのまま入れておいて問題ありません。
食器やプラモデル、DVDのような壊れやすいもの、重いものは破損の原因になるので、ダンボールに詰め替えます。
液状のものも運搬中にこぼれる可能性があるため、出しておきましょう。
組み立て式の衣装ケースや、引き出し部分は中身が出ないように、粘着テープで固定します。
ただし粘着テープの場合、剥がした跡が残ることがあります。
心配であれば、養生テープを使用すると安心です。
ひもで十字型に縛っておく方法もあります。
その際はひもがほどけないように十分注意しましょう。
キャスター付きの衣装ケースは、破損の心配があるので外しておいた方が安心です。
サカイ引越センターでタンスを運搬してもらう際の注意点
タンスの運搬は衣類などであればそのまま運搬してもらえますが、入れられないものもあります。
中身だけでなく、気を付けなければならない点もあるので確認してみましょう。
分解・組み立てが必要な家具
分解・組み立てが必要な家具の場合は、当日サカイ引越センターの作業員が分解して運び出してくれます。
中身は出して、ダンボールに詰めておきましょう。
ハンガーにかけてあるものに関しては、当日ハンガーケースに移動させれば大丈夫です。
タンスの中に入れられないもの
引っ越し時、タンスの中に入れられないものもいくつかあります。
そういったものは当日までにダンボールに詰める必要があるので、早めに対応しましょう。
【タンスに入れられないもの】
- 貴重品
- バッグ
- タンスの中で動いてしまう小物
- ライターやマッチなどの火器類
- 下着など見られたくないもの
- 液体
楽だからといって割れ物や、貴重品を入れるのはトラブルの原因にもなりかねません。
洋服の間にこそっと入れるのもNGです。
判断がつかないものは自己判断せず、見積もりの際に確認しましょう。
ではこれらのものはどのように梱包すればいいでしょうか?
次に種類別の梱包方法をご紹介します。
種類別梱包方法
タンスに入れられないものや、特殊なものは梱包に困ることもあります。
荷解きがスムーズに行えるように、上手に梱包しましょう。
【靴の梱包方法】
靴は当日持ってきてくれるシューズBOXへ収納しましょう。
ブーツも折らずに収納できます。
ただしコースによって対応内容が変わることもあるようなので、注意が必要です。
ダンボールに詰めることもできます。
シューズBOXでもダンボールでも、汚れをしっかり落としてから収納することをおすすめします。


【帽子・バッグの梱包方法】
たためるものはたたんで、まとめて段ボールへ入れます。
たためないものは、なるべく同じような形のものを一緒にダンボールへ。
ダンボールに隙間ができてしまう場合は、動いたりつぶれたりしないように緩衝材や新聞紙を丸めたものを入れましょう。
【小物の梱包方法】
ダンボールに入れますが、種類ごとに袋などに入れてからダンボールに詰めると、荷解きの際に散らばりません。
【貴重品の梱包方法】
印鑑や通帳などの貴重品は、トラブルを防ぐためにも、自分で運搬することをおすすめします。
高価なアクセサリーなども同様です。
【下着類の梱包方法】
当日急に運搬方法が変更になり、引き出しの中身を出すことになる場合があります。
見られるのが嫌なものは、あらかじめダンボールに入れておくと安心です。
【液体の梱包方法】
なるべく小さめのダンボールに、中身が出ない状態にして入れます。
ビニール袋に入れるなどして、万が一漏れても周りに被害がないようにしておきましょう。
荷物は引っ越し先の部屋ごとに分けてDBに詰めると、引っ越し後に楽です。
重量のあるものは、小さめのダンボール、衣類のような軽いものは、大きめのダンボールに詰めます。
まとめ
引っ越し会社によっては、中身を出した方がいい場合もあります。
中身を出さずに引っ越しができるサカイ引越センターは、荷造りも荷解きも楽で、助かりますね。
ただし住まいの環境によっては、やむを得ずタンスの向きを変えなければ運べない場合もあります。
不安があれば見積もりの際にタンスの大きさを見てもらい、新居の環境を説明して、確認してみましょう。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

コメント