「布団の梱包をしたいけど布団袋ってもらえるの?」
なんて疑問はありませんか?
引っ越しの際に大変な荷造りが布団ですよね。
布団を荷造りするのに便利なのが布団袋になります。
サカイ引越センターでは布団袋をもらうことはできるのでしょうか?
結論から言うと、サカイでは無料で布団袋を無料でもらうことができます。
この記事では、
- サカイ引越センターでもらえる布団袋について
- 布団の梱包について
- 使い終わった布団袋について
などについて詳しく解説します。
サカイ引越センターで引っ越しを予定している方は是非チェックしてみてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
スーモは電話登録がありませんので迷惑電話がかかってくることはありません。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

サカイ引越センターでは布団袋は無料でもらえる
サカイ引越センターでは布団袋は無料でもらうことができます。
こちらに関してはトラックの大きさにもよりますが、最大2枚まで無料で段ボールと一緒のタイミングでもらえます。
布団に関しては購入した時の布団袋がなかったり、羽毛布団の場合だとカバーを外して布団袋に入れないとならないので面倒ですよね。
サカイ引越センターで貸出してくれる布団袋に関しては大きさが十分あるので、カバーをつけた状態で布団袋に入れることが可能です。
どれくらいの大きさ?2枚で足りるの?
事前の引越し準備の段階でもらえる布団袋は最大2枚までとなっています。
しかし、たったの2枚だけで足りるのかが不安になりますよね。
サカイ引越センターでもらえる布団袋は、羽毛布団・敷布団・枕の一式が一人分は十分にしまうことができる大きさになっています。
一人暮らしや二人暮らし程度であれば事前にもらえる布団袋で十分足りるでしょう。
ベッドの場合、マットレスはそのまま運んでくれますので、収納するのは掛け布団や毛布だけになります。
その場合は2枚あれば家族4人分の布団などを入れるには十分な大きさです。
足りない場合はどうなるの
自宅に購入した時の布団袋があれば基本的にはサカイ引越センターでもらうえる布団袋で十分でしょう。
しかし、家族が多い場合や布団袋を捨ててしまっていた場合は事前にもらえる布団袋では足りない可能性があります。
その際サカイ引越センターでは引越し当日に予備の布団袋を用意していますので、その時に梱包をしてくれます。
その際は事前にもらえる布団袋ではなく簡易的な布団袋の場合もあります。
布団の梱包は自分でやるの?
布団の梱包に関しては事前にもらった分の布団袋は自分で梱包しましょう。
自分で梱包をすることができれば当日の引越し作業がスムーズに終えることができます。
しかし、引越し当日の朝まで布団は結局使うことになると思います。
当日の作業時間が早い場合、自分で梱包する時間もないかもしれません。
その場合はサカイ引越センターでは当日の作業員がやってくれますので心配はありません。
サカイ引越センターの布団袋はどうやって包むの?
サカイ引越センターでもらえる布団袋は柔らかい不織布の袋なので非常に入れやすくなっています。
他の引越業者の場合内側にビニールが貼った硬い紙製の布団袋の場合もあり、少し入れにくかったり保管スペースを取ったりします。
布団袋には重いものから順番に入れましょう。
- 敷布団
- 毛布
- 羽毛布団
- 枕
この順番に入れてあげると綺麗に入れることができ、羽毛布団も潰れることがありません。
サカイ引越センターの布団袋の形状や使い方に関してはこちらの動画を見てください。
布団圧縮袋を使った方がいい?
荷物の量を減らしたり、トラックの大きさを小さくして料金を安くしたいのであれば、布団圧縮袋を使う手段もあるでしょう。
しかし、布団の量でトラックの大きさが変わることはあまりないので特にする必要はありません。
新居でのスペースが狭い場合は、布団圧縮袋に入れておいた方が収納スペースを取らないので便利です。
新居でもすぐに利用するのであれば圧縮をする必要も特にないので、収納スペースに合わせて事前に使用することをオススメします。
布団圧縮袋に入れるときの注意点
布団圧縮袋に入れる時の注意点が大きく2つあります。
- 羽毛布団は入れてはいけない
- 一度洗濯と天日干しをしてから入れる
羽毛布団は強い圧力を加えてしまうと羽毛が偏ってしまい保温力が低下してしまう可能性があります。
また布団には日常の汗や埃が溜まっています。
布団圧縮袋に入れてしまうと通気性がなくなってしまうため雑菌が繁殖してしまう可能性があります。
布団圧縮袋に入れる前には必ず洗濯や天日干し・クリーニングに出すようにしましょう。
使い終わった布団袋はどうするの?
布団袋は使い終わったら引越業者に返却してしまいましょう。
布団袋に入れているものは日常で使用している布団の場合が多いので、すぐに出すことになります。
大きな荷物になるので新居へ搬入したらすぐに解いてしまってあげても良いでしょう。
すぐに使わない場合は布団袋に入れたまま保管していても問題はありません。
布団のセットを収納したまま保管することはオススメしない
サカイ引越センターの場合は布団袋を返さなくても問題ありません。
しかし引越しの直前まで使用していた布団セットを布団袋のままにして保管することはオススメしません。
長時間、一緒にしてそのままにしてしまうと雑菌が繁殖してしまいます。
引越後の使用がなくても一度外に干して分けて保管をすることをオススメします。
使わない布団は処分してくれる?
場合によっては使わない布団を処分したいこともありますよね。
その場合サカイ引越センターでは布団の処分もしてくれます。
その場合はあくまでも粗大ゴミ回収の代理という形になるので自治体の定めた粗大ゴミ収集料金と別途手数料がかかります。
料金だけで考えれば自分で手配をしたほうが粗大ゴミ収集料金だけで済みます。
処分をしてもらう場合は見積もりの時に事前に伝えましょう。
さいごに:布団袋を無料でもらえるサカイ引越センターを利用しよう
サカイ引越センターでは大きな荷物になる布団の袋は無料でもらうことができます。
布団のセットを収納するために十分な大きさがありますので自分で用意する必要はありません。
この記事の内容をまとめると
- サカイ引越センターでは2枚目で布団袋を事前にもらえ、足りなければ当日用意もしてくれる
- 布団セットの梱包は自分でやる必要があるが、公式サイトの動画を見れば簡単にできる
- 使い終わった布団袋はその場で開梱してしまえば回収してくれる
サカイ引越センターは布団袋以外にも段ボールやシューズボックスなどのレンタルも無料でしてくれます。
梱包材のオプション料金が少なく料金体系もわかりやすいのでぜひ利用を検討してみてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
スーモは電話登録がありませんので迷惑電話がかかってくることはありません。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

コメント