サカイ引越センターに机を運んでもらうと追加費用はかかるの?解体がある場合は?

サカイの基本情報

「引っ越し先に机を運びたいんだけどサカイ引越センターは運んでくれるの?」

何て疑問はありませんか?

ご自宅には大きめの机ってありますよね。

引っ越しでその机を運んでもらうと追加費用がかかったりする心配もあります。

結論から言うと、サカイ引越センターでは机を運んでもらっても追加費用はかからないです

ただ、注意点もあります。

この記事では、

  • 机は自分で梱包をする必要はない
  • 解体や組み立てもサカイの作業員が行ってくれる
  • 机を運んでもらう時の注意点
  • 机が不要になった時は廃棄をしてくれるのか

などについて詳しく解説します。

引っ越し先に机を運びたい方は是非チェックしてください。

サカイ引越センターに見積もりを取ってみる(無料)

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。

高いんじゃないかと思ってスーモの引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。

あやうく31,300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「スーモの引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

スーモは電話登録がありませんので迷惑電話がかかってくることはありません

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

サカイ引越センターでは机を運んでもらっても追加費用はかからない

サカイ引越センターでは机を運んでもらっても追加の費用はかかりません。

基本料金の範囲内で机の運搬をしてくれますのでお任せをしてしまいましょう。

机の大きさや種類によって、事前の準備も変わってきますので、こちらの記事を確認しながら引っ越しの準備を進めていきましょう。

机は自分で梱包をする必要はない

サカイ引越センターでは机の梱包は自分で行う必要はありません。

当日サカイ引越センターの作業員の方が傷をつかないように梱包をしてくれます。

ダンボールに入るような折り畳みの小さな机であれば、ダンボールに入れておけば問題ありません。

ダンボールに入らない大きさの机であれば、机の中を何もない状態にしておけば作業員の方が梱包をしてくれます。

解体や組み立てもサカイの作業員が行ってくれる

サカイ引越センターでは机の解体や新居での組み立ても基本料金の範囲内で行ってくれます。

解体道具もサカイの作業員の方が持っているので、取扱説明書だけ用意しておくとスムーズに作業が進みます。

また自分で解体だけして梱包だけサカイにしてもらっても問題ありません。

事前に解体をしておけば引っ越しの時間は短縮できます。

一部解体や解体をせずに運ぶ場合もある

机の大きさや荷物の量に応じて机の解体をせずに運ぶケースもあります。

机は面積を多くとるので大きな机の場合は解体して梱包をしますが、トラックの容量に余裕がある場合は解体をせずに梱包をして運ぶ場合もあります。

また脚だけの取り外しなど、一部だけ解体をして運び入れる場合もあります。

机を運んでもらう時の注意点

机を運んでもらうときの注意点があります。

基本的には全て引っ越し業者に任せてしまえば問題ありませんが、事前に注意点を抑えておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 引き出しの中身を出しておく
  • 古い机の場合事前に伝えておく
  • 取扱説明書を準備しておく

こちらは引っ越し前に確認をするようにしましょう。

引出しの中身は出して梱包をする

勉強机など引出しがある机の場合、中身は必ず出して別で梱包をするようにしましょう。

中身が入った状態で運ぶと机の破損や中身の破損につながってしまいます。

また引出しが緩い場合は養生テープで引出しが飛び出ないようにしておくと安全です。

古い机の場合事前に伝えておく

古い机の場合見積もり時に伝えておくようにしましょう。

なぜなら部品が劣化してしまっており、無理やり解体をしてしまうと再度組み立てができないケースがあるからです。

不安な場合は見積もりの時に営業の方と一緒に確認をすることをオススメします。

取扱説明書を準備しておく

複雑な組み立てのある特殊な机の場合は取扱説明書を準備しておくと当日の作業がスムーズに進みます。

足の取り付けだけの簡単な構造の机なら不要ですが、パーツが細かく別れている場合には用意をしておきましょう。

無くしてしまった場合はメーカーのホームページに載っている場合もあるので確認をしてダウンロードをしておくことをオススメします。

机が不要になった時は廃棄をしてくれる?

机が新居に搬入できない場合や買い替えを検討している場合、廃棄をしたい方もいるでしょう。

サカイ引越センターでは机が不要になった場合は廃棄をしてくれます。

しかし営業所によって異なっており、自治体が代理での粗大ゴミ廃棄を認めている地域のみの対応になります。

見積もり時、営業の方に廃棄ができるかを確認するようにしましょう。

廃棄の料金はどれくらいかかる?

サカイ引越センターでは机の廃棄料金は「運搬費用+自治体で定められた廃棄料金」となっています。

サカイ引越センターでの運搬費用は廃棄物1つ3,000円程度になっています。

机は大きさによって各自治体で料金が変わってきますが500円〜1,000円程度の自治体が多いです。

合わせるとサカイ引越センターで机を廃棄する場合は4,000円前後の料金になります。

サカイ引越センター以外で机を廃棄する方法は?

サカイ引越センター以外で机を廃棄する方法は以下の方法です。

  • 自治体の粗大ゴミ廃棄に出す
  • 回収業者に依頼をする
  • リサイクルショップで売る
  • フリマアプリや友人に譲る

自治体での粗大ゴミ廃棄がサカイ引越センターや回収業者に依頼をするよりも費用がかかりません。

しかし廃棄日が決まっていることや収集場所まで自分で運ばなければならないデメリットもあります。

回収業者への依頼は複数の家具家電がある時にオススメ

自治体での回収は廃棄日の都合などでできない場合もあるでしょう。

その場合は廃品回収業者の利用も検討しましょう。

しかし机の回収料金の相場はサカイ引越センターで依頼する場合と変わらないのでメリットはあまりありません。

回収業者では廃品一つ単位ではなく、トラック一台あたりの料金などパック料金になっている業者もあります。

廃棄したい家具家電が複数ある時は回収量者に依頼した方が安く済むケースもあります。

リサイクル業者で売ってみよう

状態の良い家具やブランド家具の場合リサイクル業者で売っても良いでしょう。

出張買取をしている業者もありますが、業者によっては出張買取は複数の買取商品がないと受け付けていないところもあります。

他人に譲る場合はトラブルに注意

フリマアプリや友人など他人に譲る場合はトラブルが発生しがちなので以下のリスクは知っておきましょう。

  • 引っ越しまでに売れない可能性がある
  • 受取日に受け取りに来ない時がある
  • 受け渡し後、破損などでトラブルに発展する

机を廃棄する前提で引っ越し準備をした時に他人に譲れず残ってしまうケースがあります。

また売れたものの当日来ないケースや引き渡し後に破損がありトラブルになるケースがあります。

確実に引っ越しまでの処分をしたい場合は他の方法で処分することをオススメします。

まとめ

サカイ引越センターでは机の処分を基本料金の範囲内で行ってくれます。

解体や新居での組み立ても行ってくれるので作業員の方にお任せしてしまいましょう。

この記事の内容をまとめると、

  • サカイ引越センターでは追加料金なしで机を運んでくれる
  • 引っ越し当日までに引き出しの中身の梱包や取扱説明書の準備はしておこう
  • 廃棄をするなら自治体での処分か当日ギリギリまで使えるサカイに任せることがオススメ

サカイ引越センターは他の家具や家電も基本料金内で運んでくれるのでぜひ検討してみてください。

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。

高いんじゃないかと思ってスーモの引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。

あやうく31,300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「スーモの引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

スーモは電話登録がありませんので迷惑電話がかかってくることはありません

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

コメント