「見積もり時より荷物が増えてしまってトラックに乗りきらなくなったらどうなるんだろう?」
何て疑問はありませんか?
引っ越しの見積もりから引っ越しの日までに荷物が増えてしまったり、押し入れの中に思った以上の荷物があったりしますよね。
「乗り切らない荷物は自分で運ばないといけないのかな…」
「追加で料金を請求されたりするのかな…」
なんて不安もしますよね。
結論から言うと、乗り切らない場合は追加のトラックを手配するか往復をします。最悪、費用は2倍以上になるケースもあります。
ただ、注意点もあります。
この記事では、
- トラックに荷物が乗り切らない場合は追加のトラックを手配するか往復をする
- トラック別の荷物の量
- 荷物が入りきらない場合の引っ越し代金はどう変わるのか
- 荷物が増えてしまった場合はどうすればいいか
などについて詳しく解説します。
荷物が増えて悩まれている方は是非チェックしてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

トラックに荷物が乗り切らない場合は追加のトラックを手配するか往復をする
サカイ引越センターではトラックに荷物が乗り切らない場合は追加のトラックを手配するか往復をします。
どちらの手段を取るかは引っ越し業者の人員体制や距離などによって変わってきます。
また追加の手配をすることで追加の料金が発生してしまいます。
その場での追加手配の場合、値段交渉などももちろんできませんので高額の請求になる可能性もあるので注意をしましょう。
荷物が入り切らない場合は予定通り引っ越しができない可能性がある
荷物が入り切らない場合は予定通り引っ越しができない可能性があります。
追加のトラックがすぐに用意できる場合や近距離で往復が容易にできる距離であれば問題がありません。
しかし繁忙時期でトラックをすぐに手配できない場合や長距離で往復が難しい場合は予定通り引っ越しができない場合があります。
別日に残りの引っ越しができない場合は自分で残った荷物を運ぶ手配をしなければなりません。
訪問見積もりを必ずしよう
荷物が入り切らないことが発生するパターンは大きく2つです。
オンライン見積もりの場合、自分で家にある家具家電を入力します。
その時に大型の家具家電の登録を一部漏らしてしまっていた場合に発生しやすいです。
訪問見積もりをすればこのような漏れがなくなり適正な大きさのトラックを手配できるので入り切らない事態が発生しにくくなります。
また訪問見積もりをした際に、大型家具の処分をすることを伝えて小さいトラックを安く手配してもらう場合もあります。
最終的に引っ越しまでに家具を処分できなかった際に手配した小さめのトラックに入り切らないケースも発生してしまいます。
サカイ引越センターではビデオ通話で見積もりもできる
サカイ引越センターではビデオ通話での見積もりも可能です。
通常のオンライン見積もりでは自分が持っている家具や家電を選択する形ですが、ビデオ通話で見積もりをすることで大型家具の漏れをなくすことができます。
訪問見積もりが難しい場合はビデオ通話でのオンライン見積もりを活用すると良いでしょう。
トラック別の荷物の量
参考としてサカイ引越センターのトラック別の荷物量を知っておきましょう。
サカイ引越センターでは大きく4つのサイズがあります。
荷物が入り切らないケースとして1サイズダウンをしてHタイプやKタイプにした場合に発生しやすいでしょう。
特にダンボールの数が多い場合に入り切らない可能性もあるので梱包時にできるだけコンパクトにまとめましょう。
荷物が入りきらない場合の引っ越し代金はどう変わるの?
荷物が入り切らない場合の引っ越し代金は元々の引っ越し料金の2倍以上のなる可能性があります。
特に追加でトラックを手配する場合は人件費もその分かかるので料金が高くついてしまいます。
料金は時期によっても変わります。
元々の引っ越し料金はかなり安く設定されており、それは他の引っ越し業者との価格競争をした結果の値段になっている場合もあります。
しかし荷物が入り切らなかった場合の追加手配はその引っ越し業者を使う他がありませんので追加手配分は割高になってしまいます。
近距離の場合は往復で追加料金が安く済む場合もある
近距離での引っ越しの場合は往復ができるため追加のトラックや人件費がかからないため追加料金は安めになります。
しかし引っ越し業者に次の顧客の引っ越しがあった場合は時間の関係上往復がその日にできない場合もあります。
その際は別日での再手配になってしまい割高になってしまう場合もあります。
荷物が増えただけでは料金は変わらない
そもそも荷物が増えただけでは料金は変わりません。
引っ越し料金はトラックの大きさ・距離・人件費によって変わってきます。
トラックの大きさが変わらない限りでは荷物が多少増えたとしても料金に変動はありません。
料金が変わる場合としてはトラックの大きさが当初より大きくなった場合や入り切らずに追加のトラックを手配する場合になります。
逆に荷物が減っても変わらない
逆に荷物が減った場合でも当初見積もりをしていたトラックと人員を手配するので料金が安くなることはありません。
料金を安くする場合は見積もり前に荷物を減らしておくか、大型家具などの処分を見積もりまでに予定しておく必要があります。
荷物が増えてしまった場合はどうすればいい?
荷物が増えてしまった場合は必ず引っ越し業者に連絡をするようにしましょう。
特に引っ越し業者に伝えなければならないケースは、
- ダンボールが足りなくなった場合
- 大型の家具や家電を買い足した場合
- 処分予定だった家具や家電を処分しない場合
このような場合は必ず連絡をするようにしましょう。
契約時にもらったダンボールに収まらなければ追加で貰える
引っ越しの契約時にダンボールをまとめてもらえます。
そのダンボールに収まれば基本的にはトラックに収まるようになっています。
初めにもらったダンボールで足りなくなった場合、必ず引っ越し業者に連絡して追加でもらいましょう。
追加量に応じて業者がトラックの大きさを変えるか判断してくれます。
大型家具が増えた場合は必ず連絡をしよう
大型家具の追加や処分予定だった家具や家電が処分できなかった場合は必ず連絡をするようにしましょう。
トラックで一番場所を取る物が家具と家電です。
これらが増えることでトラックに入り切らないケースが発生するので注意をしましょう。
荷物が増えてしまった時の対策
荷物が増えてしまった時の対策は大きく3つです。
- ダンボールにコンパクトにまとめる
- 自分で運ぶ
- 別の業者を手配する
基本的に契約時にもらったダンボールで荷物が収まれば問題ありません。
初めにもらったダンボールに入らないようであれば処分をするか、梱包の方法を見直すなどをしてダンボールに収められるようにしましょう。
当日入り切らなかった場合は自分で運ぶ
引っ越しし当日に入り切らなかった場合は自分で運ぶことも検討をしましょう。
大型家具は引っ越し業者に任せ、入り切らなかったダンボールだけ自分で運ぶことは可能です。
追加でトラックを手配する場合数万円の料金がかかる可能性もあります。
入り切らなかったダンボールだけ宅急便で送るなどをすれば安く済む場合もあります。
別の運搬業者を手配する
引っ越し業者で追加手配ができない場合は赤帽などの運搬業者を自分で手配する方法もあります。
別の業者であれば当日でもトラックの手配ができる場合があります。
費用も赤帽などの業者であれば安く済む場合もあるので最終手段として利用してみましょう。
まとめ
サカイ引越センターでは荷物が乗り切らない場合は追加のトラックを手配するか往復をして運びます。
しかし繁忙時は料金が高くなったり、当日の引っ越しが完了できない場合があるので注意をしましょう。
この記事の内容をまとめると
- 荷物が入り切らない場合は追加手配ができるが料金は高くなってしまう
- 見積もり時より荷物が増えた場合は連絡をすればそれに応じてトラックの大きさも変えてくれる
- 最悪荷物が入り切らない場合は自分で運ぶか別の業者を手配する
しっかり訪問見積もりをすれば入り切らないケースは少ないので事前に見積もりをするようにしましょう。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

コメント